「高血圧の診断基準がゆるくなった?」こんな誤解が広がっています

最近、外来や健診で血圧高値をご指摘すると「でも高血圧の基準がゆるくなりましたよね」と言われる方がいらっしゃいました。調べてみると一部ネットやSNSなどでもこのような誤った情報が流れているようでした。

高血圧症の診断基準・受診勧奨基準を決定する上で指針となる日本高血圧学会・厚生労働省の基準値をここで改めて確認します。

日本高血圧学会 受診勧奨基準(高血圧治療ガイドライン2019)

160/100 mmHg以上(Ⅱ度高血圧以上)
      → ただちに受診を
140/ 90 mmHg以上(Ⅰ度高血圧) 

      → 原則として受診勧奨

※Ⅰ度高血圧症患者は医療職が生活習慣改善効果を提示し、1か月後に医療機関を受診するよう勧める

厚生労働省 受診勧奨基準(標準的な健診・保健指導プログラム令和6年度版)

160/100 mmHg以上→すぐに医療機関の受診を
140/ 90 mmHg以上→ 生活習慣を改善する努力をした上で、数値が改善しないなら医療機関の受診を

高血圧学会も厚労省も同一の基準値にほぼ同一の対応を示しております。また2024年に基準が変更になったという事実はございません。

下記2団体の動きが、今回の騒動の要因ではないかと考えております。
⓵ 厚労省の「標準的な健診・保健指導プログラム」は令和6年4月から一部改訂(※ただし血圧値に応じた受診勧奨基準については変更なし)
②協会けんぽ(全国健康保険協会)は以前から「すぐに受診をすべき」血圧値160/100mmHg以上の"未治療"の方への受診勧奨を行っている

受診勧奨判定値を超える血圧レベルの対応について(日本高血圧学会・厚労省共通)

厚労省のプログラム改定で、"変更がないにもかかわらず"血圧基準値が改めて注目されたようです。その際に図で分かる通り、協会けんぽが以前から行っている「"未治療者"に対する受診勧奨基準」が対応の一部だけを強調した形となり、「高血圧の診断基準が変更になった」などという誤解が生まれた要因のひとつになったのではと考えております。

結論:高血圧の診断基準は変わっていません。140/90mmHg以上が「高血圧症」と診断される基準です。
 160/100mmHg以上はすぐに医療機関の受診を。
 140/90~160/100mmHgは医療機関へ相談し、適正な医療を受けましょう。

様々な思惑と偶然が重なってこの誤解情報の拡散につながったのだと思われますが、改めて血圧の数値に皆さんの関心が集まった今、その対応を見直す良い機会ととらえております。従来軽視されがちだった140/90~160/100mmHgの血圧値の方も、この機会にかかりつけの医療機関にご相談されてみてはいかがでしょう。
当院でも、検査結果及び自宅測定記録を重要な判断指標として、ガイドライン通りの基準140/90mmHgを超える方について引き続き治療をお勧めいたします。

またインターネットでは様々な健康情報が流れており、受け手側にも情報の出どころなど真偽・正確性を正しい尺度で判断し反応できる適切なネットリテラシーが求められる時代です。今回のような誤解から生じる誤った情報に注意し、正しい情報・知識に基づいて健康管理を行いましょう。
当院ではほとんどの職員が「健康マスター」の習得を通じて、ヘルスリテラシー(健康リテラシー)を身につけております。
これからも地域の皆さんの健康と命を守る為にも、正しい情報・知識を活用して適切な医療を提供してまいります。